top of page
医療法人
三軒医院
皮膚科・泌尿器科・透析診療・間質性膀胱炎
代 表TEL:
0721-52-2252
FAX:
0721-53-3870
皮膚科TEL:
0721-69-4188
〒586-0026
大阪府河内長野市寿町 3-46
Menu
Close
ホーム
医師のご紹介
皮膚科診療
皮膚の症状と治療
泌尿器科診療
透析診療
診療時間
皮膚科診療時間
泌尿器科診療時間
透析診療診療時間
アクセスと送迎バス
医療安全管理指針
求人案内
関連リンク
お知らせ
お知らせ
看護部より
近年透析関連装置は自動化が進み繁雑であった透析前の準備や透析条件の設定も簡素化されました。
透析装置の自動化が進み便利になりましたが、高齢者や長期透析患者が増え様々な合併症に対応できる看護が求められるようになってきました。特に透析患者の下肢病変は大きな問題となっていますので、フットケアにおいて積極的な観察、指導、ABI(下肢動脈の狭窄度合いを判定する測定方法)導入...
臨床工学部(CE)より
第29回近畿臨床工学会が開催されました
2023年12月9.10日にアクリエひめじにて第29回近畿臨床工学会が開催されました。 当院からは牧尾室長、濱本、皿谷が参加致しました。 また牧尾室長が「透析条件設定」のパネルディスカッションにて「高齢患者・低栄養状態の患者に対する治療条件について」ご講演いただきました。...
引き続き一般社団法人 大阪府臨床工学技士会第3期代議員選挙において、濵本CEが選出されました。
臨床工学技士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示のもとに、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とします。 ※生命維持管理装置:人の呼吸、循環又は代謝の機能の一部を代替し、又は補助することが目的とされてい る装置を指します。...
管理栄養士より
実際に必要な食事量を満たしている方は意外と少ないように思います。
透析医療に2008年より携わっていますが、実際に必要な食事量を満たしている方は意外と少ないように思います。 近年透析を受けておられる方だけでなく健常者でもサルコペニア(筋肉量の低下)の改善で健康寿命が延伸すると言われています。透析では治療の際、筋肉のもととなるアミノ酸が除去...
学会と勉強会の活動
第6回血液浄化WEBセミナーで当院の濱本が総合司会を務めました。
2月18日、大阪府臨床工学技士会主催 第6回血液浄化WEBセミナーが開催され当院の濱本が総合司会を務めました。 講演Ⅰでは「VA管理の実際~最新のトピックスを交えて」 講演Ⅱでは「塩素ガスの発生リスクと対策」 をご講演頂きました。...
「透析液のライン管理を考える」勉強会が開催され当院の濱本が参加しました。
2025年1月24日(木)に東レ メディカル株式会社 大阪支店にてRO装置の見学と「透析液のライン管理を考える」勉強会が開催され当院の濱本が参加しました。 昨年9月に広島の透析施設において塩素ガスが発生する事故があり多くのメディアでも取りざたされて以降、塩素ガス発生防止の勉...
第28回南河内透析勉強会が開催され、当院の歌谷技士が講演しました
2025年1月23日、大阪南医療センター内にて第28回南河内透析勉強会が開催されました。 当院の歌谷技士(専門血液浄化臨床工学技士)が、『DW調整のためのモニタリング:ブラッドボリューム計』について講演し、そのあとのDWディスカッションのファシリテーター役を務めました。...
第30回日本血液透析濾過医学会が開催され、当院から濱本が参加しました。
2024年11月2日(土)~3日(日)に出島メッセ長崎にて第30回日本血液透析濾過医学会が開催されま した。 当院からは濱本が参加し「下水道排水基準(pH)に適合する洗浄・消毒剤の開発(第3報)」の演題発表を行いました。 本学会で学んだことを活かせるよう仕事に邁進してまいります。
第101回大阪透析研究会が開催され、当院から18名が参加しました。
2024年9月15日(日)大阪国際会議場に於いて第101回大阪透析研究会が開催され、当院からは立花院長はじめ18名が参加しました。 当院から、牧尾室長が透析機器管理セッションにおいて座長を務め、歌谷技士が「ダイアライザの変更により、透析開始時の湿性咳嗽が消失した1症例」の演...
1
2
3
4
5
bottom of page